シリーズ「あなたにもあるアイドル力」
第9回:海を越えるアイドル力
世界に広がる日本のステージ
 ■日本のアイドルが世界に届くとき
近年、日本のアイドル文化は、
国内だけでなく海外へも大きく広がっています。
アジア各国でのライブツアー、
欧米の音楽フェス出演、
さらにはSNSを通じて世界のファンとつながる機会──。
「会いに行けるアイドル」から出発した存在が、
いまや「世界に会いに行くアイドル」として、
新しいステージに立っています。
■共感を生む「近さ」と「物語」
日本のアイドルが海外でも支持される理由のひとつは、
その「近さ」にあります。
完璧なスターではなく、
成長していく過程をファンと共有する存在。
そこには「自分たちと同じ目線で努力する姿」が
映し出されています。
また、歌やパフォーマンスだけでなく、
背景にある「物語」も大きな魅力です。
ドラマ『あまちゃん』や
楽曲『365日の紙飛行機』が示したように、
アイドルの歩みそのものが
“人を元気にする物語”として共感を呼んでいるのです。
■教育と国際交流の視点から
私は教育に携わる立場として、
この「海を越えるアイドル力」を、
国際交流や異文化理解の
教材としても捉えています。
ステージ上での自己表現はもちろん、
MCやSNS発信の工夫、
異文化との橋渡しの姿勢などは、
学生にとっても大きな学びのモデルになります。
■「アイドル力」は世界をつなぐ力へ
こうして考えると、
アイドル力とは単なるエンターテインメントの力にとどまりません。
文化や言葉の壁を越えて、
人々を笑顔でつなぎ、共感を生み出す力。
それは、グローバル社会において誰もが必要とする
「コミュニケーション力」と重なります。
日本のアイドルが示す姿は、
まさに「小さな物語が世界を動かす」ということを
証明しているのです。
■次回予告:第10回:「アイドルの社会貢献──震災復興と笑顔の力」
AKB48の被災地訪問などを中心に、
アイドルが社会に寄り添い、
人々を支える姿を考えます。
【こちらの記事もおすすめ!】シリーズ「あなたにもあるアイドル力」 第10回:アイドルの社会貢献 笑顔が未来をつなぐとき

